最新記事
月別アーカイブ
訪問者数 
今日    
昨日    



〒410-2322
静岡県伊豆の国市吉田139
TEL: 0558-76-0500
FAX: 0558-76-5307
 
    無料相談の受付
   
休日: 土曜  日曜  祝祭日 大型連休 年末年始

お電話でのご予約受付時間
  8:30~12:00
13:00~17:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。休日を除き、一両日中にご連絡いたします。


 
2018/12/10

エンディングノートって、なーに??

前回予告した通り、今回は
エンディングノートとは何か?について、皆様にご紹介してまいります。
 
終活ってした方がいいんだろうけど
実際に何から始めればいいか分からない!
 
そんな時に、おススメしているものです。
 
単に、自分の情報を整理・記録するためのものとして
または、遺されたご家族に対する自分の想い・希望、そして財産について伝える道具として
使い方はその人それぞれです。
 
特に決まった様式があるわけではないので
エンディングノート自体様々なものがあります。
私の手元にあるだけでも今5種類あります。
 
 
・終活の支援サポートをする団体が発行しているもの
・行政機関が発行しているもの
・その他の会社等が発行しているもの
 
などなど。
 
 
では、具体的にノートには何がかかれているのか?
種類によってさまざまですが、基本的には共通して以下の項目が載せられています。
 
・住所、氏名等のご本人の個人情報
・万が一の連絡先
・預貯金や不動産等の財産
・年金や保険の契約内容
・医療や介護について、かかりつけ医の情報など
・葬儀方法やお墓の希望
 
細かい項目を含むものであれば
好きな飲み物ベスト3から、葬儀の時には誰を呼んでほしいかということまで
様々なものがあります。 
 
遺言書と違い、書いた内容に法的な効力があるわけではありませんが
形式が固くない分、自分の好きなように書くことが出来ます。
 
そんな気軽に書いたものでも
いざという時には、相続人同士の争いを防ぐキッカケとなったり、
亡くなった方の想いを伝える重要な役割を果たしてくれます。
 
それに、意外と身内の財産って、事細かく把握していないことの方が
多いですよね笑
相続手続きが終わった!と思ったら、まだ別の金融機関に口座が残っていた。。。
なんてことも防ぐことが出来ます。 
 
 
最近では、スマートフォンやパソコン操作に慣れている方であれば
終活用のソフトやアプリを使い
エンディングノートと同じように、必要な情報を保管することができます。
紙媒体のノートと違うところは、声や音楽などの音声や、写真だけでなく動画も一緒に
保管できる点です。
 
今はまだこのサービスも発展途上の途中ですが、今後増えてくるのではないかと思います。
 
エンディングノートを実際に見てみたい、書き方が分からないが誰に相談すればよいか分からない
そんなときは、当事務所までご連絡いただければ、お力添えさせていただきます。
このブログが、皆様の自分に合った終活を探るキッカケとなれば幸いです!